【モルック】道具は100均で買える?一番簡単に手作りする方法とルールの紹介

モルックは100均で買える?一番簡単に手作りする方法とルールの紹介 お悩み解決

この記事はプロモーションを含みます。

最近公園やマルシェでのイベントでも見かけるようになった【モルック】。やってみたい!けどいきなり道具を買うのは…

そこでこんなお悩みはありませんか?

  • モルックは100均に売ってる?
  • お金をかけずにやってみたい
  • そもそもどんなスポーツ?
  • ルールを知りたい

費用をかけずに気軽に始められたらうれしいですよね。

結論:この記事でわかること
  • 100均を調査!モルックは…(*_*)
  • 代用できる道具の紹介
  • モルックを手作りする一番簡単な方法
  • モルックってそもそもどんなスポーツ?
  • 誰にでもできる簡単なルール

ここから詳しく紹介していきますね。

\100均アイテムで作るモルックはこちらの記事も人気です/

\次こそ勝つ方法を伝授/

モルックは100均で買える?

モルックは100均に売っているか?!

結論からいうと、100均にはモルックは売っていませんでした。

ですが、道具を手作りしてみたので紹介します!

そもそも【モルック】って?

画像リンク先:楽天

ではここから、モルックについて紹介していきます!

モルックとは、サウナ発祥の地フィンランドの伝統的なゲーム「キイッカ」を元に開発されたスポーツ。フィンランドではサウナとビールを楽しみながらプレイする気軽なスポーツだそう。

TACTICモルック日本オフィシャルサイトへ>>>

モルックはこんな方におすすめ!
  • 軽いスポーツを探している方
  • 保育園や高齢者施設、リハビリ施設などで取り組む運動を探している方
  • シンプルなルールのゲームを探している方
  • 少人数のレクレーションを探している方
  • ゴールデンウィーク、家で、しかも安く、家族と楽しみを探している方
  • 低予算のスポーツをお探しの方

■【モルック】で使う道具

手作りするにもそもそもどんな道具を使うのかもわからないですよね(^^;)簡単にご説明します。

モルックに使う道具はこちら↓

モルックの道具
  • モルック (投げる木の棒)
  • スキットル (ボウリングのピンのような木の棒。数字が書かれている)
  • モルッカーリ (モルックを投げる位置を示すラインのようなもの。なくてもOK)

以上3つです!(え?これだけ?)。とりあえず、【モルック】と【スキットル】だけ覚えれて作ればバッチグーです。では早速作ってみます。

\ 公式のモルックはこんな道具です /

【手作りモルック】一番簡単な代用品|作り方を解説

とっても簡単に作れるので、保育園や高齢者施設の制作活動にもピッタリですよ!

その① 「スキットル」は紙コップで代用

ちょうどプラスチックのコップが余ってたので作ってみました。

〈材料〉

  1. 大きめの紙コップ…24個
  2. 布テープ
  3. お好きなペン

【作り方】

  1. 紙コップの口と口を合わせて布テープで止める。
  2. コップ上部に1〜12の数字を書く。

これで完成です\(^^)/好きなイラストなど自由に書くのもいいですね!

紙コップの中に粘土を入れると安定感が増しますよ。

紙コップを布のガムテープでグルグル巻くと随分強くなるのでモルックが強く当たってもすぐに破壊(*_*)とはならなそう!

\ このくらいのサイズの紙コップがおすすめ /


強度が欲しい方はこんなものでも代用できる!

もう少し強度が欲しい方はペットボトルで代用もできます。

  1. 空きペットボトルを12本準備
  2. 数字を書く
  3. 中に少し水を入れる

数字を書いた紙をペットボトルに貼るのもOK!

その②「モルック」は新聞紙で作れる!

投げる棒の「モルック」は、新聞紙やチラシを丸め棒状にするだけ!

ガムテープなどで補強するとだいぶ丈夫です。

ルールは簡単!やってみよう

画像リンク先:楽天

試合はチーム制。得点を競うゲームです。

簡単に説明するとこんな感じ↓

  1. 3〜5m離れた場所からスキットルをめがけてモルックを投げる。
  2. 倒したピンに書いてある本数や数字を加算していく。
  3. 先に50点になったチームが勝ち!

面白いのは50点を超えた場合、25点からやり直し(笑)

サウナ入ってビールを飲みながら盛り上がるイメージが湧きます(笑)

詳しくは「日本モルック協会」のホームページをご覧ください(^^)

日本モルック協会ホームページへ>>>

TACTIC モルック 日本オフィシャルサイト」では、動画でも紹介されていました!

TACTIC モルック 日本オフィシャルサイト>>>

公式の道具は楽天市場で揃う!

「手作りもいいけど、長く使いたいから公式の道具がほしい」という方は楽天市場がおすすめ。

下記のリンクからページに飛びます。


他にも室内用ものや、価格が安いカラフルなモルックもありました↓


まとめ

100均のアイテムでモルックを手作りする簡単な方法をお伝えしました!

紙コップやペットボトルを活用する方法なら、お休みの日に子どもと一緒に工作をしたり、保育園や幼稚園のレクレーションの一貫として取り組めそうですね!

ちなみに、ドラマにご出演されていた「さらば青春の光」森田さんはモルックを初めて体験した日に日本代表となり、世界大会に出場されたそうです(笑)

\次こそ勝つ方法を伝授/

コメント

error: Content is protected !!