「スポットクーラーとサーキュレーターを併用して本当に涼しくなるの?」と気になっていませんか?
結論から言うと、

はい!スポットクーラーとサーキュレーターを併用することで効率的にお部屋が涼しくなるんです♪
スポットクーラーは冷たい風を出せても、その冷気は床にたまったまま広がりにくい。
逆にサーキュレーターは空気を動かせても、温度自体は下がりません。
そこで、スポットクーラーの「冷たい空気をつくる力」とサーキュレーターの「その空気を部屋全体に巡らせる力」が合わさる「併用」で、部屋全体がじんわり涼しくなり、体感温度をグッと下げることができるんです。
この記事を読んでわかること↓
- スポットクーラーとサーキュレーターの併用でお部屋が涼しくなるためのポイント
- 涼しくなるための、スポットクーラーとサーキュレーターの効果的な置き方
効率よくお部屋を冷やすための仕組みがわかれば、無駄な買い物になりませんよね。
また、置き方のコツも合わせて知ることで、効果的な涼しさが待ってますよ。
ひとつずつご紹介していきますね。
▼高さが変えられる1台4役のサーキュレーターなら真冬や梅雨シーズンなど1年中活躍してくれるので経済的です。

スポットクーラーとサーキュレーターの併用で本当に涼しくなるのかを解説

スポットクーラーとサーキュレーターを一緒に使うと、本当に部屋は涼しくなるの?

はい!涼しくなります!
涼しくなる理由はスポットクーラーとサーキュレーターの性能の違いにあります。
ここから詳しく解説しますね。
スポットクーラーとサーキュレーターの違いを解説
スポットクーラーとサーキュレーターの役割の違いを表にまとめました。
スポットクーラー | サーキュレーター | |
---|---|---|
役割 | 冷たい風を作り出す | 空気を循環させる |
風の特性 | 冷たくて局所的 | 直進性が高く広がりにくい |
主な使い方 | 冷たい風を送る | 冷気や暖気といった風を拡散する |
効果が出る範囲 | 風の当たる部分のみ | 部屋全体(空気の流れによる) |
適した使い方 | ピンポイント冷却 | 併用で空調効率アップ・空気循環 |
スポットクーラーは冷たい風を作り出すのが得意!
ですがその冷気が部屋全体に広がりにくいという弱点が…。
冷気は重たいので、床にたまりやすい。
時間が経っても部屋の上部や奥のほうは暑いまま〜…なんてこともよくあるんですよね。

そこで登場するのがサーキュレーター!
サーキュレーターは空気を循環させるのが得意なので、冷たい空気を持ち上げて、部屋の隅々まで届ける役割を果たしてくれるんですよ♪
たとえば、スポットクーラーを部屋の角に設置し、サーキュレーターを対角線(反対側)に置いて風を回すようにすれば、空気の流れが生まれて冷たい風が広がっていきます。

また、先程も説明した【冷気は重たいので、床にたまりやすい】ということ。
そのため、スポットクーラーは上向き、または壁に向かって運転することで、足ばかり冷えて顔は暑いという現象を防げます。
更に、サーキュレーターは床から天井へ向かって風を送ることで効率的にお部屋を涼しくすることができます。
「一部だけ冷たい」「風が当たって寒すぎる」なんて不快感を防ぎながら、やさしく部屋全体を冷やしてくれるんですよ。
お部屋の家具や人の動きに合わせて調整してくださいね。
スポットクーラーとサーキュレーターの併用はこんな環境におすすめ!
スポットクーラーとサーキュレーターの併用はこんな環境におすすめです!
- エアコンがない部屋
- エアコンを設置できない場所
- 熱がこもりやすい場所(ロフト部分)
- エアコンの冷風が苦手な人
冷やす力と、動かす力を組み合わせて、涼しさを最大化していきましょう。

スポットクーラーとサーキュレーターは移動できるのがメリット!シーンや場所に合わせて利用できるのはエアコンにはないポイントですよね♪
涼しくなるスポットクーラーとサーキュレーターの置き方を解説

ここからは、涼しくなるスポットクーラーとサーキュレーターの置き方を解説していきますね。
- ワンルームの場合の効果的な置き方
- リビングの場合のおすすめな配置
- 寝室で快適に過ごすための置き方
- 子ども部屋・ペット部屋に気をつけたい置き方
ひとつずつ解説します。
① ワンルームの場合の効果的な置き方
ワンルームは空間がコンパクトなぶん、冷気が一部にたまりがち。
スポットクーラーはベッドの足元方向や壁沿いに設置し、人に風が直接当たらないようにしましょう。
サーキュレーターはその反対側に置いて、上向きに風を送り出すことで、冷気を部屋全体にまわします。
「風を循環させる」ことを意識すると、狭い部屋でもムラなく涼しさが行き渡りますよ。
▼アロマオイルが入れられるサーキュレーターなら好きな香りを楽しめて癒し効果もアップしますね【楽天】

② リビングの場合のおすすめ配置
広くて家具が多いリビングでは、「風の通り道」を作ることがポイントです。
スポットクーラーは人の動線に干渉しない場所に置き、壁沿いに向けて送風。
サーキュレーターはテレビ横や本棚横など空気がこもりやすい場所から部屋の中央に向かって風を送ります。
この配置なら、空気がぶつからず自然に巡回して、体感温度も安定します。
▼30畳対応+全方向首振りのサーキュレーターなら、キッチンまで快適な風を届けてくれますよ。【楽天】

③ 寝室で快適に使うためのコツ
寝るときは風が直接顔に当たらないように注意が必要です。
スポットクーラーは足元方向か、斜め後方から冷風を送るのがおすすめ。
これだけでも寝つきがかなりラクになりますよ。
サーキュレーターは天井に向けて風を上げることで、部屋全体を穏やかに冷やすようにしましょう。
就寝時はタイマーや静音モードを使うと、快眠のサポートになります。
▼【楽天】敷くだけで冷感効果が感じられるテイジンの「寝る保冷剤」と併用すると過しい夜も過ごしやすくなりますね。

④ 子ども部屋・ペット部屋での注意点
お子さんやペットがいる部屋では、風の強さと位置に特に気をつけましょう。
スポットクーラーの冷気が床にたまりすぎないように、少し高めの位置から送るのが安全です。
サーキュレーターは棚の上など少し高い位置に設置して、やさしく風を巡らせるようにしてください。
また、コードや転倒に配慮した安全な設置が必要です。
特にペットがいる場合は、風が当たりすぎないように角度調整をこまめにするのがおすすめですよ。
▼壁掛式の洗えて清潔を保てるサーキュレーターならお子さんやペットが触る心配がなくて安心ですね【楽天】

スポットクーラーとサーキュレーターの併用で涼しくなる|まとめ

スポットクーラーとサーキュレーターの併用で涼しくなる仕組みと効果的な置き方についてご紹介しました!
▼スポットクーラーとサーキュレーターを併用したら、効率よく涼しくなるポイントのおさらい
- スポットクーラーは部屋の角に設置
- サーキュレーターは対角線に置いて風を回す
- 風の通り道をつくる
スポットクーラーとサーキュレーターを併用すると、冷気を効率よく部屋全体に広げることができて、より涼しく快適な空間をつくれます。
「なんだか暑さが取れないな…」と感じていたら、試してみてくださいね。
コメント